疲れがとれない?そんな五月病の原因や抜け出し方とは
4月に新しい環境や変化があった方も多いわよね。
子どもの進学や職場での役割の変化、家族の介護など、自分以外のことで気を張る場面が増えていませんか?
- 「なんだか最近疲れやすい」
- 「やる気が出ない」
- 「夜もぐっすり眠れなくて朝がつらい」
- 「最近、何をするにもおっくうで…」
- 「仕事や家事に集中できない」
そんな状態が続いていたら、それは『五月病』かもしれません……!
今回は五月病の症状や原因、そして今日からできる抜け出し方について、お話していきます。
もし心当たりがあるなら心と体からのサインが出ている証拠なので、ぜひ最後までお読みくださいね?

「五月病」とは
五月病とは、大きな環境の変化を迎えた人(新入社員や異動した社員など)が、ゴールデンウィーク明けくらいの時期に気分の落ち込みや意欲の低下などにより仕事に影響が出るような状態のこと。
決して若い人だけのものではありません!
大型連休が張りつめた緊張の糸をプツッと切るきっかけになり、それまで緊張でフタをしていた症状が一気に表へあふれ出ることがあります。
症状の程度もさまざまで、仕事への大きな支障がない状態から仕事が手につかない、出勤できないなどの深刻な状態までみられるみたい。
放っておくと症状が重くなったり、うつ病などのより深刻な精神疾患を発症したりすることがあります。だからこそ早めに気づきケアすることが重要です!
五月病が40〜50代女性に多い3つの理由
春の環境変化による心の疲れ
春は人事異動や夫の転勤、子どもの入学や進級など「家族の変化」が多く、心が休まる暇がないわよね。自分のことは後回しで頑張ってきた反動が、5月にどっと表れます。
気候と自律神経の乱れ
春から初夏にかけては寒暖差が激しく、体のリズムが崩れやすい時期でもあります。ホルモンバランスの変化も加わり、自律神経が乱れやすくなります。これが気分の落ち込みや疲れの原因になるのです。
誰にも相談できないプレッシャー
家庭でも職場でも頼られる存在だと「自分だけが弱っている」と感じ、相談できずに抱え込んでしまいます。「このくらい気のせい」「そのうち良くなる」という思いが五月病を悪化させる一因になることがあるのです。
こんな症状があったら要注意!
以下のような状態が2週間以上続いている場合、五月病の可能性があります。
- 朝、起きるのがつらい・布団から出られない
- 何をしても楽しいと感じられない
- 集中力が落ちて、うっかりミスが増える
- 食欲がない、もしくは過食気味になる
- 不安感や焦燥感が常につきまとう
- イライラすることが増え、家族に当たってしまう
- 寝ても疲れが取れない、日中眠い
また、身体的な症状として以下のようなものが出ることもあります。
- 頭痛や肩こりが続く
- 胃の不快感
- 便秘や下痢
- 動悸や息苦しさ
- 肌荒れ
- 注意力・判断力の低下
- 不安や焦り
- イライラして誰かに当たる
- 過度な緊張
- 不眠
- 食欲不振(もしくは過多)
女性の場合はホルモンバランスの変動が影響しやすく、月経不順やPMSの悪化など、身体的な症状が目立つことも。。
こうした心と体のサインを、見過ごさず「少し立ち止まる勇気」が必要です。
五月病から抜け出す5つのヒント
「気のせいかな?」で済ませず、自分をいたわることが大切です。
以下の5つのポイントを試してみてください。
無理に頑張らない、ペースを落とす
完璧に家事や仕事をこなそうとせず、「できる範囲で十分」と自分に言い聞かせて?
夕食を作る元気がないなら外食や宅配でいいし、たまには洗い物を明日に回したって洗濯物を洗濯機に乾燥まで任せたっていいのよ!
ペースダウンは心のリセットにもつながります。
規則正しい生活を心がける
休日でも起床・就寝時間をなるべく平日と一定にし、起きたら朝の太陽の光を浴びましょう。起きたら白湯を飲むとか散歩をするとかルーティンがあるのもいいかもね?
リズムが整うと、自然と心も落ち着いてくるわよ。
食事と睡眠の質を見直す
栄養バランスの良い食事を摂り、睡眠環境を整えることは心身の回復に直結します。
見落としがちなのがテレビやスマートフォンなどのブルーライト。
夜(寝る前)にブルーライトを浴びると、体がその光を昼間の明るさと勘違いして、眠れなくなります。
寝る前30分~1時間以上はあまりスマホやテレビを見ないようにしましょう!
ちょっとしたご褒美をつくる
お気に入りのカフェに行くとか小さな旅を計画するとか、趣味の時間をつくる――そんな自分のために過ごす時間を意識的に持ちましょう!
あなたの好きなものでも楽しいと思えるものでも、気分転換になるものでも何でもいいの。頑張った自分へのご褒美なんだから、お金や時間をかけてもいいわよね。
誰かに話す、書き出す
信頼できる人に話すことで、気持ちが整理されることも。
自分の思い違いや悩みすぎといったことに気が付けたり、違う視点でのアドバイスがもらえたりするかもしれないわ^^
また、人に話せない場合はノートや日記などに気持ちを書くだけでも効果があります。試してみてね◎
さいごに
「私が五月病なんて…」と思う方ほど、危険サインを見逃しがち。。
真面目で頑張り屋さんほどかかりやすい心の疲れです。
周囲に求められる役割が多いあなたは、知らず知らずのうちに無理をしていたんじゃないかしら?
まずは「疲れている自分」に気づいてあげてください。
そしてきちんと労わって休んでください(休むことは決して悪いことではないのよ)。
ご自身を労わることは、ご家族や周囲の人を大切にする第一歩でもあります。
あなたの心と体が少しでも軽くなり、また笑顔で過ごせる日が戻ってきますように。
この記事が、あなたの心にそっと寄り添えたならうれしいです。
関連動画・記事はこちら
メルマガ登録・Youtube
メルマガが届かない場合
※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。
- メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
- 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。
▼PCアドレスの方
info@natsuki-miu.com
▼docomo,ezweb,softbankアドレスの方
48auto.biz
携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。
なつきみう LINE登録
捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。
捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。

お問い合わせ
下記フォームよりご連絡ください。
