ストレスに負けない!40代から始める心と体を守る食事と運動法

「最近、ちょっとしたことで疲れやすい」そんなあなたへ

「ちょっとしたことで落ち込みやすい」「イライラが止まらない」と感じていませんか?

乱れた食生活や運動不足は自律神経のバランスを崩し、ストレスに過敏な体を作ってしまいます。

心と体の両面からのストレスを乗り越えるためには、「根本的に回復しやすい体」をつくることが不可欠。そのカギを握っているのが「食事」と「運動」。

栄養バランスのとれた食事と継続可能な運動習慣があれば、気分の浮き沈みにも振り回されにくくなり、心が安定しやすくなるのです!

ストレスに負けない体質になりたい人は、ぜひ最後までご覧くださいね。

ストレスが体に与える5つの影響とは?

ストレスは「心の問題」と思われがちですが、実は体にもはっきりとした反応を引き起こします。

特に40〜50代の女性は、ホルモンバランスの変化も相まって、以下のような影響を受けやすくなります。

自律神経が乱れる

ストレスを感じると、交感神経(戦う・逃げるモード)が優位になり、リラックスをつかさどる副交感神経がうまく働かなくなります。

具体的な症状としては

  • 動悸・息切れ
  • 寝つきが悪くなる
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 手足が冷える・ほてる

などが挙げられます。

その
1

ホルモンバランスが崩れる

ストレスにより「コルチゾール(ストレスホルモン)」が過剰に分泌されると、女性ホルモン(エストロゲンなど)の働きが抑えられ、更年期症状を悪化させることも。。

具体的な症状は

  • イライラ・落ち込み
  • 生理の乱れや更年期障害の悪化
  • 肌荒れや髪のパサつき

などです。

その
2

胃腸の働きが低下する

緊張やストレスは胃腸の動きを止めてしまいます。特に腸は「第二の脳」とも呼ばれ、ストレスの影響を強く受ける臓器です。

具体的な症状は

  • 食欲不振または過食
  • 便秘・下痢を繰り返す
  • 胃が重い・張る・痛む

などが起こります。

その
3

免疫力が低下する

ストレスが続くと免疫細胞の働きが鈍くなります。そのため病気にかかりやすくなったり、アレルギー症状が出やすくなったりします。

具体的な症状は

  • 風邪をひきやすくなる
  • 口内炎ができやすい
  • アレルギーや湿疹が悪化する

など。心当たりありませんか?

その
4

血糖値や血圧が不安定に

ストレスがかかると血糖値を上げるホルモンが分泌され、甘いものが無性に食べたくなります。同時に血圧も上がりやすくなるため、生活習慣病のリスクも上昇してしまいます。

具体的な症状は

  • 甘いものを食べ過ぎる
  • 高血圧気味になる
  • 太りやすくなる(特にお腹まわり)

などが挙げられます。

その
5

一時的なストレスならば問題ありませんが「我慢するのが当たり前」「自分より他人優先」で過ごし続けていると……体の異常が慢性化し、うつ病や自律神経失調症、生活習慣病へとつながることもあります。

だからこそ「整える生活習慣」が大切!

ストレスを完全になくすことはできないかもしれませんが、ストレスを受けても体と心が回復しやすい状態に整えておくことが、何よりの“お守り”になります。

日々の食事と軽い運動、そして「自分をいたわる時間」が、あなたの体と心を守ってくれますよ^^

食事と運動でできる!ストレスに強くなる方法

1. ストレスに強くなる「食事」のポイント

腸を整える=心を整える

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、精神状態と密接に関わっていると言いましたよね。腸内環境が整えば、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の分泌がスムーズになり、ストレスを感じにくくなるのです!

腸を整えるのにオススメな食品:

  • 発酵食品(納豆、キムチ、味噌、ヨーグルト)
  • 食物繊維(ごぼう、きのこ、玄米、海藻類)
  • オリゴ糖(バナナ、大豆、玉ねぎ)

抗酸化作用のある食材を取り入れる

ストレスは「活性酸素」を生み出し、細胞を傷つけます。抗酸化作用のある食材は、体を守りながら、ストレスへの抵抗力を高めてくれます。

抗酸化作用のあるオススメ食品:

  • 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、人参)
  • ビタミンE(アーモンド、かぼちゃ)
  • ポリフェノール(ブルーベリー、赤ワイン、カカオ)

タンパク質でホルモンバランスをサポート

女性ホルモンはタンパク質から作られるため、不足するとホルモンバランスが乱れやすくなります。

タンパク質が摂れるオススメ食品:

  • 鶏肉
  • 豆腐
  • 大豆製品

ストレスに強くなる栄養素とおすすめ食品一覧

栄養素役割・効果主な食材例
トリプトファンセロトニン(幸せホルモン)の材料になる大豆製品(納豆・豆腐・味噌)、バナナ、卵、牛乳など
ビタミンB6トリプトファンをセロトニンに変換するのを助ける鮭、マグロ、バナナ、にんにく、鶏むね肉など
マグネシウム自律神経を安定させる、神経の興奮を抑える海藻類、ナッツ類、玄米、ほうれん草など
食物繊維腸内環境を整えて、メンタルの安定につながるごぼう、オクラ、ブロッコリー、玄米、きのこ類
発酵食品善玉菌を増やし、腸内環境を改善する納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌、ぬか漬けなど
抗酸化物質(ビタミンC・E)活性酸素を除去し、ストレスから細胞を守る緑黄色野菜(ブロッコリー、にんじん)、アーモンド、柑橘類など
オメガ3脂肪酸脳機能やメンタルバランスの維持に重要サバ、イワシ、アマニ油、くるみなど

と書かれても「組み合わせや献立を考えるのが難しい」と思われる方もいらっしゃいますよね。

そこでパッと見やすい「チェック表」や忙しい朝の「メニュー表」を以下にご用意しました。参考になれば幸いです。

今日から始めるストレス対策食生活チェック

朝食に取り入れたいもの(✓1つ以上入っていればOK)

  • 納豆ごはん or 味噌汁(発酵食品+食物繊維)
  • バナナ or ヨーグルト(トリプトファン+乳酸菌)
  • 玄米 or 雑穀米(低GI+食物繊維)

昼食に意識したいポイント

  • 鶏むね肉や豆腐入りのサラダ(良質タンパク質)
  • ほうれん草やブロッコリー(ビタミン・ミネラル補給)
  • 味噌汁やスープで温める(自律神経を安定)

夕食で心と体をリセット

  • 青魚(サバ・イワシなど)を週2回以上
  • 温野菜+発酵食品(キムチやぬか漬けなど)
  • 小鉢にナッツや海藻をプラス

間食で気分を落ち着ける工夫

  • 甘いお菓子ではなく、アーモンドやくるみ(ナッツ類)を選ぶ
  • ダークチョコレート(カカオ70%以上)を少量楽しむ
  • 温かいハーブティーや甘酒でリラックス

簡単にできる一週間メニュー例(朝食)

曜日メニュー例
納豆ごはん+味噌汁+バナナ
ヨーグルト+グラノーラ+ナッツ+ハーブティー
玄米+温野菜+豆腐+わかめスープ
全粒粉パン+チーズ+トマト+アーモンドミルク
おかゆ+梅干し+小松菜のおひたし+みそ汁
オートミール+豆乳+バナナ+くるみ
雑穀米+焼き魚+ぬか漬け+きのこスープ

2. ストレスに強くなる「運動」のポイント

有酸素運動でストレスホルモンをリセット

ウォーキングや軽いジョギングは、ストレスホルモン「コルチゾール」を減らす効果があり、気分が前向きになります。

オススメな有酸素運動:

  • 1日15~30分のウォーキング(自然の中なら効果倍増)
  • 音楽を聴きながら、軽いダンスや踏み台昇降をする

筋トレで自己肯定感アップ

筋肉を使う運動は達成感とともに「ドーパミン」や「エンドルフィン」といった快楽ホルモンの分泌を促します。自分に自信がつき、ストレスを感じにくくなるメリットも……!

取り入れやすい筋トレ例:

  • プランク30秒××2セット
  • スクワット10回×2セット
  • 椅子を使ったかんたんな下半身トレーニング

ストレッチ・ヨガで自律神経を整える

深い呼吸とゆっくりとした動作は副交感神経を優位にし、緊張や不安を和らげてくれます。

オススメ:

  • 朝や就寝前のストレッチ(白湯を飲むと内側からもポカポカ)
  • 「チャイルドポーズ」や「猫のポーズ」など、簡単なヨガ

今日からできる!小さな習慣がストレスに強い自分をつくる

忙しい毎日の中で、自分のことを後回しにしていませんか?

40代~50代はまだまだ人生これから。体と心を整えておけば、第二の人生をもっと楽しむことができます。

ストレスに打ち勝つには特別な治療や薬だけではなく、日常の中でできる「体づくり」が大切です。

まずは食事を少し意識することから始めてみましょう!

例えば「今日の夕飯は納豆ごはんと野菜スープにしよう」それだけでも変化の第一歩。

そして、体を少しでも動かす習慣を加えてみてください。朝に10分歩くだけ、寝る前にストレッチするだけでも、自律神経のバランスが整ってきますよ◎

小さな一歩を続けることで、気づけば「前より元気になった」「あまりイライラしなくなった」と実感できるはずです^^

あなたがもっと軽やかに、自分らしく毎日を過ごせますように。

関連動画・記事はこちら

メルマガ登録・Youtube

メルマガが届かない場合

※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。

  1. メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
  2. 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。

▼PCアドレスの方

info@natsuki-miu.com

docomo,ezweb,softbankアドレスの方

48auto.biz

携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。

なつきみう LINE登録

捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。

捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。

お問い合わせ

下記フォームよりご連絡ください。

※男性の方からのご相談はお受けしておりません。

    プライバシーポリシーに同意する