心が軽くなる!朝の「メンタル整えルーティン」

寝たはずなのに疲れている…

そんなふうに感じる日が続いていませんか?

仕事や家事、家族のことや自分の将来のこと。

40〜50代になると、心身の変化や生活の重みを感じやすくなるものです。

だからこそ、1日の始まりである“朝”にこそ、自分を整える時間を持つことが大切!

この記事では、精神的な疲れやストレスを抱えがちなあなたに、朝の時間を使ってメンタルを整えるための具体的な方法をご紹介します^^

朝のルーティンがメンタルを整えるカギ

結論から言えば、「朝の過ごし方」を見直すことで、日中の心の安定や幸福感がグッと高まります◎

何も特別なことをする必要はありません。

自分に合った簡単なルーティンを取り入れるだけで心が落ち着き、前向きな気持ちで1日をスタートできるのよ♪

なぜ朝の時間が大事なのか?

朝は1日の“感情の土台”をつくる時間だから

私たちの脳は、朝の状態に大きく影響を受けると言われています。

起きた直後の心と体はリセットされた状態。

そこにどんな刺激や習慣を入れるかで、その日の思考や感情の質が決まると言っても過言ではありません……!

「今日はなんだかイライラする」「やる気が起きない」などと感じる日が続いているのなら、まずは朝の習慣を見直してみましょう^^

その
1

自律神経とホルモンバランスに朝が影響するから

40〜50代の女性は、更年期によるホルモンバランスの変化や睡眠の質の低下などで、自律神経が乱れがち。

朝のルーティンを整えることで自律神経のバランスが整い、心と体のコンディションが安定しやすくなりますよ。

その
2

メンタルを整える「朝のルーティン」5つのステップ

ベッドの中で深呼吸&「今日のありがとう」ワーク

目が覚めたら、スマホに手を伸ばす前にまず3回、深く呼吸をしてみてください。

そして、心の中で「ありがとう」と唱えてみましょう。

例:

  • 「今日も目覚められてありがとう」
  • 「暖かい布団で眠れたことに感謝」

このように感謝の気持ちを持つことで、脳内のセロトニンが分泌されて穏やかで前向きな気持ちを育ててくれます。

STEP
1

カーテンを開けて日光を浴びる

太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。

特に朝の光は、メンタルの安定に関係する“セロトニン”の分泌を促してくれる大切な要素です。

可能であれば、ベランダに出て軽く深呼吸したり5~15分程度のお散歩をしたりするのもオススメよ◎

STEP
2

白湯を飲んで内臓をゆっくり目覚めさせる

朝起きていちばんに白湯をゆっくり飲むことで、内臓が温まり代謝が促進されます。

これは体のデトックスだけでなく、心の安定にもつながる習慣です。

白湯に少しだけレモンを加えると、気分もリフレッシュできて一石二鳥♪

STEP
3

 1分でもOK!簡単ストレッチ&軽い運動

朝のストレッチや軽い運動は、1日の代謝(血流)を促進し脳を目覚めさせてくれます。運動後も脂肪燃焼が続くアフターバーン効果も期待できるかも?!

「今日は疲れているな」と感じる日こそ、首や肩を回す・深呼吸するといった軽い動きから気持ちよく1日をスタートしてみましょう!

ほんの1〜3分の習慣でも、心身が軽くなりやすくなりますよ。

STEP
4

自分に向けた「今日のひとこと」を決める

最後に、鏡の前で自分に向けてポジティブな言葉をかけてあげましょう。

「今日もできることを精一杯やればOK」「私は私でいい」といった、優しく背中を押してくれる言葉で一日をスタートすることが大切です。

これは“言葉による自己暗示”で、自己肯定感を育てる大きな一歩となりますよ!

STEP
5

忙しい朝でも続けるコツ

「忙しくてできない」「そんな時間があったら寝ていたい」という気持ちも分かります。そんなあなたに朝のルーティンを続けるコツをお伝えします。

全部やらなくてOK!1つでも取り入れれば十分

「全部やらなきゃ」と思うと、逆にストレスになってしまいます。

だから、最初は1つだけでいいの!

白湯を飲むでもカーテンを開けるでも、深呼吸するでも。

——どれか1つを丁寧に行ってみてください。

少しずつ習慣にしていけば、自然と心も整いやすくなりますよ。

その
1

スマホを見る前に「自分のための時間」を取る

あなたは朝起きてすぐにスマホを見ていませんか?

ニュースやSNSの情報は、無意識にストレスのもとになることがあります。

まずは“自分の心と体を整える時間”をスマホより優先することを意識してみましょう。

その
2

最後に「これだけやったのに気分が乗らない」「疲れが取れない」「昨日はよかったのに……」そんな朝もあると思います。

朝のルーティンが効かないと感じるときの対処法をお伝えします。

朝のルーティンが効かないと感じるときの対処法

「効かせよう」としないことも大切

ルーティンは“魔法”ではありません。

「これをやれば元気になるはず」と思いすぎると、逆に「できなかった自分」を責めてしまったり、「今日もダメだった…」と落ち込みやすくなったりします。

大切なのは、“メンタルが沈んでいても、それを責めずにいられる”こと!

朝のルーティンは「心の土台をつくる準備」くらいの気持ちで取り組むと、プレッシャーが減って気持ちがラクになりますよ^^

その
1

「沈んだままでもいい」と一度受け入れてみる

心が沈むと、「早く元に戻さなきゃ」と焦ってしまいがちですが、実はその“焦り”が余計に気持ちを不安定にします。

  • 「今日はちょっと重たい朝だな」
  • 「気分が上がらない日もあるよね」

そんなふうに自分の状態を否定せず認めてあげることが、かえって回復を早めることもあるのよ?

その
2

無理に気分を上げようとせず、感情を書き出す

気持ちが沈んでいるときは、頭の中でモヤモヤがぐるぐるしている状態です。

そういうときには「ジャーナリング(書く瞑想)」を取り入れてみましょう!

方法:

  • ノートに、思いついた言葉をそのまま書き出す(誰にも見せないものとして自由に)
  • 感情、愚痴、不安、泣き言…なんでもOK
  • 書くことがないときは「書くことがない」と書いてもよい

ノートに書き出すことで頭の中のもやもやが“外に出て”、気持ちが少しずつ整理されていきます。

その
3

プロの手を借りる選択も勇気ある第一歩

もし「何をしても苦しい」「涙が止まらない」「朝が来るのが怖い」などの状態が続いている場合、自分一人で抱え続けるのはつらいわよね。

そんなときは、早めに専門家(カウンセラーや心療内科医)に相談することが大切。

カウンセリングや医療機関を利用するのは、決してあなたが「弱いから」ではありません。自分を守るための“前向きな選択”です。

美羽でもいいので、連絡してきてちょうだいね?

その
4

最後に

朝がうまく始まらない日も、あなたがダメなわけではありません。

まず「やれていること」よりも、「自分を大切にしたいと思えていること」に気づいてあげてください。

メンタルが整っている人ほど、日々の小さな選択が丁寧で、落ち着いた行動を取ることができます。それは、他人との関係、仕事、家族、すべてに影響していきます。

「朝なんて忙しくてそんな余裕ない」と思っていた方も、まずは1分でもいいので自分のために朝の時間を使ってみてください。

少しずつ、でも確実に。

あなたの毎日が、心穏やかなものに変わっていくはずです。

朝は1日のスタートであり、心と体を整えるゴールデンタイム。

その時間をほんの少し、自分のために使うだけで、あなたの毎日はもっとラクに、もっと優しくなるでしょう。

もし好評だったら「夜のルーティン」コラムも書こうかな^^

あなたからの感想もお待ちしているわね。

関連動画・記事はこちら

メルマガ登録・Youtube

メルマガが届かない場合

※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。

  1. メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
  2. 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。

▼PCアドレスの方

info@natsuki-miu.com

docomo,ezweb,softbankアドレスの方

48auto.biz

携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。

なつきみう LINE登録

捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。

捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。

お問い合わせ

下記フォームよりご連絡ください。

※男性の方からのご相談はお受けしておりません。

    プライバシーポリシーに同意する