あなたの周りにも?フレネミーの見分け方と関係に疲れない心を守る方法

隣にいる仲の良い人、本当にあなたの“友達”ですか?

職場でも同級生でもママ友でも

「いつも笑顔で親切なのに、一緒にいるとなぜか心が疲れる…」

「味方だと思っていたのに、陰で悪口を言われていた」

「喜びを伝えたはずなのに、相手の顔が少し曇って見えた気がする…」

あなたの周りに、そんな風に感じさせる人はいないかしら?

もしかすると、その相手は『フレネミー』かもしれません!!

このコラムでは、あなたの心が「疲れている」と感じるその違和感の正体を見抜き、大切な心を守るための具体的な方法を徹底解説します。フレネミーを判断するための『セルフ診断テスト』もつけましたので、ぜひ占い感覚でチェックしてみてね?

そもそも『フレネミー』とは?なぜ見抜くのが難しいのか

フレネミーとは「フレンド(友達)」と「エネミー(敵)」を組み合わせた「友達のふりをした敵」を表す言葉。表向きは親友のように振る舞いながら、内心では嫉妬や敵意を抱き、あなたの心をじわじわと蝕んでいく存在(*1)です。

参考文献
*1:https://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-pro-topics/mh-pro-topics005/

フレネミーが厄介なのは、明確な敵意が見えないという点!

というのも、正面切ってあなたを攻撃するようなことはしません。むしろ、最初はあなたの話を親身になって聞いてくれたり、親切に接してくれたりします。

そのため「いい友達ができた」「こんなに良い人はいない!」などと思い込み、ついつい心を開いてしまうのよね……

しかし、関係が深まるにつれ、以下のような行動に少しずつ矛盾が生じてきます。

  • 褒めてくれた後、必ず欠点を指摘してくる
  • 相談に乗ってくれるけれど、どこかあなたの不幸を喜んでいるように見える
  • 陰であなたの噂話や悪口を流している

こうした行動は、決定的な悪意の証拠がないため「気のせいかな」「私が考えすぎかな」と自分を責めてしまいがちに……。その結果、あなたは気づかないうちに『フレネミー』の毒に侵され、自信を失い、人間関係そのものに疲弊してしまうのです。

フレネミーの5つの特徴

あなたの直感的な「違和感」は、フレネミーを見抜く重要なサインです。具体的な特徴や行動パターンを知り、その隠れた正体を見極めましょう!

褒め言葉に必ず「でも…」がつく

褒めているように見えて、必ず欠点を混ぜてきます。これにより、あなたの自信をじわじわ削っていきます。たとえば……

「その髪型似合うね^^でもさ~、ちょっと若作りじゃない?笑」

「昇進凄いね!でも責任重くて大変でしょ?」

「彼氏さん、優しい~!でも、仕事が不安定だと将来が心配じゃない?」

このようにフレネミーは一見褒めたり一緒に喜んだりしているようで、必ずあなたの欠点や不安を混ぜ込んでくることがあります。あなたの喜びを素直に受け止めず、わざと水を差すことで優位に立とうとするのです。

特徴
1

あなたの不幸話にだけ異様に食いつく

あなたが仕事で失敗したとか彼氏とケンカした――そんな不幸な出来事を話したときや落ち込んでいるとき、妙に目が輝いて生き生きと質問攻めにしてくる人はいませんか?

これは、他人の不幸を喜ぶ心理(シャーデンフロイデ)(*2)の表れ。あなたの不幸を自分の優越感に変えることで、心のバランスを保とうとしているのです。

参考文献
*2:https://mplabo.co.jp/health-management/post-29406/

特徴
2

プライベートな情報を探り、他で利用する

フレネミーは、あなたのプライベートな情報を聞き出そうとしてきます。

「給料ってぶっちゃけどのくらいなの?」

「彼氏とうまくいっている」

「ご両親とは仲良い?」

これは単なる好奇心からではありません!知り得た情報を他の人との噂話のネタにしたり、あなたの弱みとして利用しようとしたりしている可能性があります。

特徴
3

さりげなく「比較」を仕掛けてくる

「最近、◯◯ちゃんがすごく頑張っていてさ〜」

「△△の旦那さん、もうマイホーム建てたらしいよ」

このような言葉を、あたかも世間話のように話してくる人はいませんか?

これは直接的にあなたを批判するのではなく、第三者との比較によってあなたの劣等感を刺激し、自己肯定感を下げようとする巧妙な手口なのよ……!

特徴
4

SNSとリアルの態度に明らかな温度差がある

リアルでは仲良く見せかけているのに、SNSではあなたの投稿にだけ「いいね」やコメントが少ない(反応が薄い)。それなのに、他の友人には積極的に絡んでいる。

このような態度の不一致は、フレネミーの典型的な行動のひとつ。あなたとの関係は表面的なものであり、人前やSNS上での見せかけの関係にすぎない可能性があります。

特徴
5

もう迷わない!フレネミーを見抜くための10の質問

「もしかして…」という疑念を確信に変えるための、10のセルフチェックポイントをご紹介します。

  1.  話した内容が他の人に漏れていたことがある
  2. 褒められた後に必ず欠点も指摘される
  3.  他の友人と比較されることが多い
  4. 成功や喜びを伝えると微妙な反応をされる
  5. SNSでの反応が自分だけ薄い
  6. 相談すると気分が沈むようなアドバイスばかりされる
  7. 他人の悪口や噂話が多い
  8. 弱みやプライベートをよく聞かれる
  9. 会った後に心が疲れている
  10. 落ち込んでいるときに相手が嬉しそうに見える

0〜3個当てはまる

→フレネミーの可能性は低いでしょう^^

4〜6個当てはまる

→フレネミー予備軍かも?距離感を意識して付き合うようにして!

7個以上当てはまる

→高確率でフレネミーです。自己防衛を最優先に……

フレネミーに振り回されない心を守る4つのステップ

友だちがフレネミーだと気づいたら、あなた自身を守るための行動が必要です。

物理的・心理的距離を置く

急に連絡を絶つのではなく、徐々に距離を取るようにしましょう。

具体的には返信を遅らせる、会う頻度を減らす、二人きりになる機会を避けるなど、少しずつ関係性を薄めていくのが効果的◎

STEP
1

大切な情報は渡さない

フレネミーは、あなたの弱みや秘密を探ろうとしてきます。聞かれてもプライベートな話は詳しくせず、当たり障りのない返答でかわすようにしましょう。

STEP
2

健全な人間関係を広げる

フレネミーとの関係に依存しないよう、別のコミュニティや趣味の場を見つけて信頼できる友人や仲間を増やしましょう。安心できる人間関係は、あなたの心を回復させてくれますよ♪

STEP
3

相手に期待しない

フレネミーに「本当の友達になってほしい(なりたい)」と期待するのは、あなたをさらに苦しめるだけよ?

人を変えるのはできないに等しい(できてもかなりの時間がかかる)ので「相手は変わらない」と割り切り期待を手放すことで、心の消耗を最小限に抑えられます。

STEP
4

あなたの直感を信じ、心地よい関係を選び取る勇気

フレネミーはあなたの心を静かに、そして確実に傷つけます。

「なぜか疲れる」「あの人の言葉にモヤモヤする」という直感は、あなた自身の心を守るための大切なサイン。大切なのは、そのサインを見逃さないこと!

無理に付き合ったり自分を責めたりするのをやめ「この人とは心地よい関係を築けない」と認める勇気を持つことです。

あなたの人生は、あなたを心から大切にしてくれる人たちで満たされるべき♡

もし今、人間(対人)関係に悩んでいるなら……少しずつ距離を置き、あなた自身の心を守るための行動を始めてみませんか?あなたの幸せは、あなた自身が選ぶことができるのですから。

関連動画・記事はこちら

メルマガ登録・Youtube

メルマガが届かない場合

※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。

  1. メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
  2. 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。

▼PCアドレスの方

info@natsuki-miu.com

docomo,ezweb,softbankアドレスの方

48auto.biz

携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。

Warning

【メディア・取材・営業等のお問い合わせについて】
株式会社ブリヤントは、公式LINEをクライアント様専用の窓口として運営しております。
そのため、営業・取材・インタビュー・企画などに関するご連絡を、公式LINEに直接お送りいただくことは一切お受けできません。
お悩みの方の為のツールとしてのみLINEを利用しています。営業メールをLINEから送信されますとお悩みの方への対応に時間のロスも発生します。
メディア出演、取材、インタビュー、企画、営業等に関するご依頼・ご提案は、
必ず弊社ホームページ内「お問い合わせフォーム」より、運営担当までお願いいたします。

なつきみう LINE登録

捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。

捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。

お問い合わせ

下記フォームよりご連絡ください。

※男性の方からのご相談はお受けしておりません。

    プライバシーポリシーに同意する