人間関係の断捨離!実は縁を切ってもいい人とは?

人生の折り返し地点を過ぎ、子育てがひと段落したかと思えば……親の介護や仕事の責任、地域のつながりなど、若い頃には気づかなかった人間関係の「重み」がのしかかってくる世代です。

「この人と会うと、なぜか疲れる……」

「情や義理で付き合っているけど、正直つらい」

そんな風に感じたことはありませんか?

人間関係も衣類や食器と同じで、“断捨離”が必要なときがあるの!

特に心や体に負担をかける不要な相手とは「縁を切る」という選択が、自分を守ることにつながるのです。

このコラムでは「実は縁を切ってもいい人」の特徴や判断基準、縁を切る前の準備、そして切ったあとの心のケアについて具体的に解説していきます。

そのご縁、本当に必要?手放してもいい人の5つの特徴

こんな特徴に当てはまる人がいないか、心の中でそっとチェックしてみてください。

常に否定的な言葉を投げかけてくる人

会うたびに批判ばかりする人は、あなたの自尊心や自身をじわじわと削っていきます。

「それはダメ」「あなたには無理」などマイナスの言葉を繰り返す人は、こちらの心の健康にとって毒になりやすい存在よ?

出典
https://www.sompo-hs.co.jp/useful/2024/10/000739/

その
1

一方的に依存してくる人

困ったときだけ頼ってくる(連絡してくる)、連絡が絶えない、一方的な相談や愚痴をひたすら聞かされる……。そんな「依存型」の人は、最初は「助けてあげたい」と思っても、やがてあなたが消耗してしまいます。

その
2

平気で約束や秘密を破る人

「大丈夫だよ」と言いながら約束を反故にしたり嘘をついたり、人の秘密を漏らしたり……信頼を損なう行動を繰り返す人も要注意!信用できない相手と無理に付き合う必要はありません。続けるほどにストレスになりますからね。

その
3

「いい人」の仮面をかぶり利用する人

親切を装い「いい人」に見せかけて、実際はあなたの時間や労力、お金を奪おうとする人。無意識のうちに搾取されている関係は、あなた自身を大切にする妨げになります。

その
4

自分の価値観を押し付けてくる人

「普通はこうするべき」「いい年して……」など、考えや価値観を一方的に押し付けてくる人も、あなたの心の自由を奪う存在です。

その
5

本当に手放すべきか?迷ったときの「心のチェックリスト」

人間関係は「良い」「悪い」と単純に割り切れるものではないわよね??まずは自分に次の3つの質問を投げかけてみましょう。

  1. この人との関係で私は何を犠牲にしている?
      → 自分の時間・エネルギー・心の安定を奪われていないか
  2. この人と未来を想像したとき、明るい気持ちになれる?
      → 将来を考えてワクワクするなら続ける価値がある。重くなるなら見直しが必要。
  3. この関係を続けているのは「義理」や「世間体」だけではない?
      → 罪悪感や“付き合わなければならない”という思い込みで続けていないか

この問いに「犠牲が大きい」「未来が重い」「義理や世間体で続けている」と感じるなら、縁を整理する時期かもしれません……!

それでも迷ったときにはこのチェックリストを使って、自分自身の心の声を聞いてみましょう。次の項目に「はい」が多ければ、その人は“実は縁を切ってもいい人”かもしれません。

質問はい/いいえ
会うとどっと疲れて、気分が落ち込むことが多い□ はい □ いいえ
否定的な言葉をよくかけられ、自信をなくす□ はい □ いいえ
相手に振り回され、自分の時間が奪われていると感じる□ はい □ いいえ
義理や世間体のためだけに関係を続けている□ はい □ いいえ
この先も一緒にいる未来を考えると、重く感じる□ はい □ いいえ
自分の意見や価値観を尊重してもらえない□ はい □ いいえ

【判定の目安】

  • 「はい」が1〜2個:まだ大きな負担ではないかもしれません。ただし、違和感を見過ごさずに、少し距離を置いてみると安心です。
  • 「はい」が3〜5個:心や体にかなりの負担がかかっているサイン。少しずつ、距離を取る工夫を始めてみましょう。
  • 「はい」が6個以上:その関係は、あなたの人生にマイナスの影響を与えている可能性が高いです。思い切って整理する時期かもしれません。

ケース別:切るのが難しい相手との向き合い方

  • 親や義理親
    よっぽどのことがないと、完全に切るのは難しい相手よね。必要以上に関わらず、サポートの範囲を「ここまで」と決めることで心の負担を減らせるかもしれません。
  • 兄弟姉妹・親族
    集まりだけ最低限顔を出す、連絡頻度を減らすなど“表面的なお付き合い”にとどめるのも一つの方法。
  • 職場の同僚や上司
    辞めるまで完全に切るのは難しいので、業務に必要な範囲に限定する。「仕事の話しかしない」と割り切るのが有効です◎
  • 長年の友人・ママ友
    思い出はあっても、今の自分を苦しめるなら距離を置いてもいいと思うの。「昔は仲良かった」ことと「今の自分に必要かどうか」は別問題だから。

「ご縁を整理する」ことは、決して冷たい選択ではない

「縁を切る」と聞くと、なんだか冷たい人だと思われそうで、なかなか踏み出せないかもしれません。でも、無理に関係を続ける必要はありません。

まずは、少しずつ距離を置くことから始めてみませんか?

  1. 物理的に距離を置く 会う回数を減らす、メッセージの返信をゆっくりにする、電話に出ないなど、小さな工夫で自分の時間と心を守れます。
  2. 心理的に線を引く 「私はもうこの人に振り回されない」と心の中で決めるだけで、相手の言動に一喜一憂することが減ります。
  3. 伝えるならシンプルに やむを得ず伝える必要がある場合は、感情的にならず「今は自分の時間を大切にしたい」「少し距離を置きたい」と、短く誠実に伝えましょう。

あなたはこれからの人生をどう生きるかを改めて考える時期でもあるんじゃないかな?もし今、「この人との関係で苦しい」と感じているなら、我慢し続ける必要はありません!

「縁を切る」ことは「失う」ことではなく、「新しい空間を得る」ことでもあるの。空いた心のスペースには、本当に大切な友人や家族、そしてあなたの人生を豊かにしてくれる新しい出会いが入ってきますよ^^

ご縁の整理は、あなたの心にゆとりをもたらしてくれるかもしれません。

あなたが心から安心できる人間関係を築き、残りの人生を軽やかに生きるために——

勇気を持って、手放してもいい人とのご縁を整理してみませんか?

※本記事の一部は、公認心理師などの資格を持つスタッフの監修を受けていますが、記事全体は拝み師®カウンセラー捺月美羽(なつきみう)の実体験や相談事例をもとにまとめています。

関連動画・記事はこちら

メルマガ登録・Youtube

メルマガが届かない場合

※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。

  1. メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
  2. 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。

▼PCアドレスの方

info@natsuki-miu.com

docomo,ezweb,softbankアドレスの方

48auto.biz

携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。

Warning

【メディア・取材・営業等のお問い合わせについて】
株式会社ブリヤントは、公式LINEをクライアント様専用の窓口として運営しております。
そのため、営業・取材・インタビュー・企画などに関するご連絡を、公式LINEに直接お送りいただくことは一切お受けできません。
お悩みの方の為のツールとしてのみLINEを利用しています。営業メールをLINEから送信されますとお悩みの方への対応に時間のロスも発生します。
メディア出演、取材、インタビュー、企画、営業等に関するご依頼・ご提案は、
必ず弊社ホームページ内「お問い合わせフォーム」より、運営担当までお願いいたします。

なつきみう LINE登録

捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。

捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。

お問い合わせ

下記フォームよりご連絡ください。

※男性の方からのご相談はお受けしておりません。

    プライバシーポリシーに同意する