「毎日楽しくない」を変える!心が疲れた大人女子の“小さなポジティブ習慣”

「気づけばため息ばかり」
「朝起きてもワクワクしない」
「毎日が同じことの繰り返しで楽しくない」
──もしあなたがそう感じているなら、それはあなたの心が「本当は変わりたい」というサインを送っているのかもしれません!
大人になると「自分のための時間」はどんどん削られ、気づかないうちに心がバッテリー切れの状態に……。
無理はありません。頑張り屋のあなただからこそ、「何をしても楽しく感じられない」状態に陥ってしまうのです。
でも、いつも笑顔で前向きに過ごしている人たちだって、特別な才能を持っているわけではありません。ただ、日常の習慣を少し変えるだけで「毎日が楽しくない」の連鎖は断ち切れるのです!
このコラムでは、心が疲れてしまった大人の女性が無理なく、優しく取り入れられる「毎日楽しい人の習慣」を厳選してご紹介します。さあ、あなたらしいペースで「私らしい楽しい毎日」を取り戻しましょう^^
楽しい日々に変える小さなポジティブ習慣7選
寝る前の自己肯定感UPルーティン「小さな感謝の3行日記」&「心のデトックス ジャーナリング」
「今日は一日、落ち着いて過ごそう」「自分を大切にする日にしよう」など、朝に一言“宣言”をするだけで、1日の方向性が定まります。
というのも脳は言葉に強く影響を受けるため、ポジティブなセルフトークは行動の質を変える力を持っているんです!
取り入れ方のコツは
- 鏡に向かって声に出す:「今日も私は大丈夫」「私は幸せになる価値がある」など、今の自分に必要な言葉を選んでみましょう。
- 場所を決める:歯磨き中やコーヒーを淹れる時間など、既存の習慣に組み込むと忘れません。
ほんの10秒の習慣ですが、積み重ねることで自己肯定感が自然と育ち、「毎日が楽しくない」と感じていた心が少しずつ変わっていきますよ^^
寝る前の自己肯定感UPルーティン「小さな感謝の3行日記」&「心のデトックス ジャーナリング」
1日の終わりに「ありがとう」と思えたことを3つ書き出しましょう。
「おいしいコーヒーを飲めた」
「同僚が手伝ってくれた」
「夕焼けがきれいだった」
──このように小さなことでかまいません。
これを続けると、日常の中で“良いこと探し”をする癖がつき、自然と視点がポジティブに変わっていくの!
さらに、心に浮かんだ感情をノートに書き残す「ジャーナリング」もオススメ。
「今日は疲れた」「嫌なことがあった」と、ネガティブな気持ち(言葉)でも構いません。
頭の中のもやもやを外に出すだけで、気持ちの重荷は劇的に軽くなります。これは、明日を迎えるための心の「余白」を作るための大切なデトックス習慣になるはずよ。
ポジティブの土台を作る「心身のリセット習慣」
ポジティブな気持ちは、精神論だけでは続きません。心は、あなたの体のコンディションに支えられているからです。
そのため土台となる体調が整うと、気持ちも自然と上向きになります。
| 項目 | 具体的なアクションとメリット |
| 睡眠 | 寝る前のスマホを見るのをやめる。深い休息は、翌日の感情の安定に直結します。疲れは心の余裕を奪います。 |
| 運動 | 軽いストレッチや散歩で気分をリセット。血流を良くし、幸せホルモン(セロトニン)を分泌させましょう。 |
| 食事 | 栄養バランスを意識し、血糖値の乱高下を防ぐ。イライラや気分の落ち込みは、食事で防げることも多いです。 |
そして眠る前には「今日はここまで。あとは明日の元気な私に任せよう!」と思ってみてください。やり残したことがあっても、気持ちを切り替えるだけで安心感が得られます。
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/blood_sugar_spike
「私なんて…」をストップ!自分を勇気づける言葉の習慣
「私なんて…」「どうせ無理」という口癖は、あなたの脳にネガティブな暗示をかけ、自分の可能性を狭めてしまいます。反対に「きっとできる」「まずはやってみよう」と声に出すと、心が軽くなり実際に行動するエネルギーが湧いてきます。
セルフトークは意識すれば変えられる習慣です。ネガティブな言葉を使ってしまったと気づいたら、その場で「キャンセル!」「大丈夫!」と打ち消し、前向きな言葉に言い換えてみましょう◎
小さな積み重ねがやがてあなたの自己肯定感を根底から支え、自然にポジティブな言葉が出るようになりますよ♪
心地よさを最優先!あなたを元気にする「環境」を選ぶ
感情は人から人へ伝わります。いつも笑顔でいる人や、前向きなエネルギーを持つ人と関わると、自分の気分も自動的に引き上げられるんです。
逆に、SNSやニュースでネガティブな情報ばかり浴びていると、気づかぬうちに心が沈んでしまいます。
「会うと元気になれる人」「見ていて心地よい情報源」を意識的に選びましょう。これは無理に頑張ってポジティブになろうとするよりも、遥かに効果的!自分を取り巻く「環境の整え方」も大切なポジティブ習慣です。
出典
https://heisei-ikai.or.jp/column/emotional-contagion/
https://heisei-ikai.or.jp/column/emotional-contagion/
失敗を成長の糧に「次に活かせる」マインドセット
誰だって失敗やうまくいかない日があるわよね?でも大切なのは、それをどう捉えるかじゃない?「ダメだった」で終わらせるか、「次に生かせる」と捉えるかで未来は大きく変わります。
たとえば上司に叱られたときも、「私が悪い」と落ち込むだけで終わらせるのではなく「次はこういう伝え方をしてみよう」と考える。これだけで、ネガティブな出来事は自己成長の糧になります。
ネガティブな出来事も「経験のひとつ」と捉える視点こそが、毎日を前向きに過ごす人が持つしなやかな心の習慣なのです!
自分を守る「心のバリア」— 不機嫌にさせるものから距離を取る
ポジティブになるために、無理に我慢して愛想笑いをする必要はありません。むしろ、自分を不機嫌にさせる人・環境・情報から物理的、または心理的な距離を取ることが大切です。
- 苦手な人との付き合いを最小限にする。
- イライラするSNSやネガティブなニュースは見ない。
- 心地よい空間で過ごす時間を作る。
こうした自分を守るための「選択」も立派な自己防衛であり、ポジティブ習慣の一部なの。無理に頑張りすぎると心が疲弊してしまうからね……。自分を大切にすることで、自然に気持ちは整いますよ^^
習慣を「楽しむ」ためのコツと、途中で折れた時の対処法
すべてを一気に始める必要はありません。まずは「朝の一言宣言」を1週間だけ試してみるとか、「感謝を一つだけ書く」など、できることから始めてみましょう!
大切なのは「続けること」ではなく「また戻れること」です。たとえ数日できなくても、「あ、忘れていたな。じゃあ今日からまたやればいいか」と軽く構えて続ける方が、長い目で見て効果があります。
「毎日楽しい人の習慣」は完璧さを求めると疲れてしまいます。心地よいリズムで自分を責めずに続けることから育まれると思います。
今日から始める、「私を変えるたった一歩」
毎日が楽しくないと感じるのは、真面目に頑張っている証拠!
でも「毎日楽しい人の習慣」を少しずつ取り入れれば、あなたの気持ちは確実に変わっていきます。
人生を大きく変える壮大な行動ではなく「小さな一歩」から。
まずは「朝、鏡に向かって前向きな一言を言う」ことから始めてみませんか?
その小さな一歩があなたの日常をやさしく変え、毎日を少しずつ、あなたらしく楽しいものにしてくれるでしょう。
※本記事の一部は、公認心理師などの資格を持つスタッフの監修を受けていますが、記事全体は拝み師®カウンセラー捺月美羽(なつきみう)の実体験や相談事例をもとにまとめています。
関連動画・記事はこちら
メルマガ登録・Youtube
メルマガが届かない場合
※ご登録後のメールが迷惑メールフィルタに引っかかり、届かないケースがございます。
- メルマガ登録完了という折り返しメールが届いてらっしゃらない場合、再度受信設定を確認の上、ご登録ください。
- 登録前に以下のアドレスを受信設定してください。
▼PCアドレスの方
info@natsuki-miu.com
▼docomo,ezweb,softbankアドレスの方
48auto.biz
携帯の受信設定方法はこちらからご確認くださいませ。
なつきみう LINE登録
捺月美羽(なつきみう)LINE公式アカウントでは、一早く情報が流れます。
捺月美羽のカウンセリングや茶会ランチ会などは先行予約で満員になるのがほとんど。
先行予約や特別特典付き企画、毎月の無料ヒーリングのお申し込みや特別企画、割引クーポン情報は、ラインにて行いますので登録してチャンスを手に入れてくださいね。
お問い合わせ
下記フォームよりご連絡ください。
※男性の方からのご相談はお受けしておりません。






